こんにちは。自動化・効率化で独立・起業を目指す TEAM AVERY のツマさんです👓
本日のテーマは「変数」です👍
※このブログは初めてプログラミングを勉強する方向けなので、「変数くらいわかっとるわい」という方は読まなくていいです😅ただ、一つだけ言うとPythonの変数は宣言が不要なのでお気を付けを。
変数とは何か?それはズバリ「変数 = 箱」です❕❕
Pythonでは、この変数を多用しますので、イメージをしっかり持てるようにしましょう❕
あくまでもイメージですが、こんか感じです😄
まずは👇をご覧ください。
これはaという変数名の箱と、bという変数名の箱にそれぞれ
「今回のテストは」
「100点だ!!」
というデータを入れたことになります。
で、
とするとどうなるか⁉
答えは
今回のテストは100点だ!!
となります。簡単でしょ??
数字の時も同じですよ。
これの答えは
300
です。むっちゃ簡単ですね😄
ここで一つ疑問になりませんか?
そもそもなんで変数なんていう箱にデータを格納する必要があるの?
まぁ理由はいくつかありますが、一番の要因は「修正のしやすさ」でしょうか😄
このように記入したあとに
「やっぱりベースの点数を100じゃなくて120にしておいて」
なんて言われることありますよね😅
そうすると、9カ所の100を120に変更しなければなりません。
これが9カ所ではなく、100カ所あったら。。。
ぞっとしますね。。。
しかし、変数を使用すると
このように1カ所変更するだけで修正が完了します😄👍
とてもすっきりしていますね😉
慣れないうちは、何を変数に入れれば良いのか悩むこともあるかもしれませんが、
とりあえず色々なデータを変数に入れる癖をつけましょう😄
次回は「IF文_条件分岐」に関して簡単にご説明します👍❕❕
簡単ですが、今回はここまで。
ご質問・相談・お仕事のお手伝いの依頼などはCONTACTページよりお待ちしてます。
https://teamavery.amebaownd.com/pages/3645631/page_202003082013
0コメント