こんにちは。自動化・効率化で独立・起業を目指す TEAM AVERY のツマさんです👓
本日は、Pythonの「繰り返し処理」について説明します。
前回のif文同様で、この繰り返し処理も非常に重要なコードですからね❕
しっかり意味を理解しましょう!コードが書けなくてもまずはいいです!!!
まず、繰り返し処理は大きく2つに分けられます。
①繰り返す回数を指定して処理を行う~for文~
②条件を満たしている間処理を繰り返す~while文~
となっています。どちらも重要ですよ😎👍
今日は①繰り返す回数を指定して処理を行う「for文」について進めて行きましょう👍
まずは基本的な書き方はこんな感じですね。
このように書くと、結果は
と0~4までの数字が順番に出力されるわけです😎
「range(5)」と書くことで変数「No」に0~4までの数字が繰り返し代入されていくというわけです❕❕❕
これがfor文の中でも一番よく書かれる「range関数」を使用した繰り返し処理方法です!
※0~5じゃなくて4までですからね😅気を付けて💦
もう一つは配列(リスト)内の要素分を繰り返す場合です😁
まずはこちらをご覧ください👍
このように要素(繰り返したい単語)が4つある場合の書き方は、
と書くわけです😆つまり、xxxという変数に4つの要素が順番に代入されるわけです。
そうすると、出力は
となるわけですね👍
ね?なんとなくわかるでしょ?
つまりこうなるわけです👍
まずは簡単な繰り返しを自分で書いてみましょう👍
何事もトライですよ😁
次回は「条件を満たすまでの繰り返し処理 ~While文~」について説明します!
今回はここまで。
ご質問・相談・お仕事のお手伝いの依頼などはCONTACTページよりお待ちしてます。
https://teamavery.amebaownd.com/pages/3645631/page_202003082013
0コメント